“グロッケ8″+”システムタープペンタ”アップライトポールスタイル@くるみの里

"グロッケ8"+"システムタープペンタ3×3" アップライトポールスタイル
“グロッケ8″+”システムタープペンタ3×3” アップライトポールスタイル

既に梅雨入りしてしまったが、運良くこの土日は快晴に恵まれたので兵庫県の「くるみの里」へ出撃。今回は我が家で完成されつつあるOgawaの”グロッケ8″+”システムタープペンタ3×3″スタイルに、「アップライトポール」を取り入れ、更なる利便性を高める試みを行なった。

いざ、くるみの里へ

くるみの里
くるみの里 フリーサイト(芝生)

くるみの里は兵庫県宍粟市(しそうし)にあるキャンプ場。2021年にリニューアルされたらしく、結構よかった。

京都南ICから高速に乗って新名神〜中国道経由で宍粟市山崎ICまで進み、そこから北上していく。川沿いに沿って山間を縫うように走るのだが、景色がよく非常に気持ちよかった。途中には音水湖がありカヌーがさかんなようである。晴れていたのでロケーションが最高。

くるみの里はオートサイト、林間、フリーサイト(芝生)と分かれており、今回はフリーサイト(芝生)をチョイス。オートサイトは学校のグランドみたいなところで、車で直接乗り入れできるが、ちょっと味気ない。予約するなら林間かフリーサイトが良いだろう。初日は曇っていたため、肌寒かった。夏場は林間の方が涼しそうである。

フリーサイトは整備された芝生で心地よいのだが、結構傾斜があり平な場所や木陰はすぐ取られてしまうのでチェックインは早めにした方がよさそうである。川も近く、本当に山の中のキャンプ場という感じ。雰囲気は非常に良かった。

夫婦2人で1泊6,000円(だったはず)、薪は1束900円位(少し高い)。

“グロッケ8″+”システムタープペンタ3×3″アップライトポールスタイル

170cmのアップライトポールを左右に設置
170cmのアップライトポールを左右に設置

ここしばらくずっとグロッケ8のとシステムタープペンタ3×3の組み合わせで、最適なキャンプスタイルを確立してきたとおもっていたのだが、今回新たに「アップライトポール」を購入し、さらに快適なテントスタイルにできないかとフィールドテストしてみた。

グロッケ8のシステムタープ連結は統一感があり見た目が非常にスッキリするのだが、タープ部分の高さが若干足りない。それを補うため、170cmのアップライトポールで左右のスペースを持ち上げてやり、タープの高さを稼ぐことでテント前の行き来をしやすくできないかと考えた。

アップライトポールあり
アップライトポールあり
アップライトポール無し
アップライトポール無し

アップライトポールあり無しで比較してみると間口の広さは明らかである。ポールによって左右に高さができたので、テント前の行き来が格段にしやすくなった。見た目はやはりアップライト無しの方がスッキリしてかっこ良く見えるが、アップライトありも違和感のある見た目ではない。

ポールはOgawa純正のアップライトポール170cmを購入。比較的安価なので財布に優しいのもありがたい。ただし結構細いので重量のあるタープだと荷重が心配である。Ogawaのシステムタープペンタ3×3は軽くて取り回しが非常によいので問題ないと思うが、もし重いタープを使うのであれば注意が必要だと感じた。(メインポールはコープマンのヘキサタープ付属のポールを代用)

今後はこのアップライトスタイルも多いに活用していきたいと思う。

SYRIDE NATURA: “LED SUPER FLASH LIGHT” フィールドテスト

あとこの前購入したSYRIDE NATURA: “LED SUPER FLASH LIGHT”もようやくテストできた。“LED SUPER FLASH LIGHT”とLEDLENSER “ML4”をそれぞれ2台、合計4台で運用。

正直ガスランタンを出さなくてもよいかと思うくらいには明るい。“LED SUPER FLASH LIGHT”も”ML4″も小さくて軽いのでガイロープやポールの先など、どこにでもひっかけられる。あと2つくらい買ってもいいかなと思ったが、流石に嫁にこれ以上はいらんと怒られてしまった。

SYRIDE NATURA: “LED SUPER FLASH LIGHT”
翌日はiPhoneを給電

翌日は残量を活用してiPhoneの充電を行なった。これは非常に便利。キャンプに行くと充電器出すのがめんどくさくてそのまま眠ってしまうが、翌日ケーブルだけ引っ張り出して刺せば良い。

翌日は多いに晴れて非常に暑かった。梅雨が明けるまでしばらくかかるようだが、合間を見つけてまた出撃したい。

ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

“LG 24MD4KL-B”でデスク環境再構築

"LG 24MD4KL-B"
“LG 24MD4KL-B”

ついに”LG 24MD4KL-B”を手に入れてしまった。

前回M1 MacBook Airを手に入れた記事を書いたのだが、同時平行でずっと前から欲しかったモニター“LG 24MD4KL-B”を手に入れた。この“LG 24MD4KL-B”「Macに最適化された」モニターで、入出力端子が“Thunderbolt3”“USB Type-C(USB3.1 Gen 1)”のみという非常に思いきったスペックの製品である。Appleのお墨付きなので、限りなく純正に近いものと思って間違いないと思う。

“LG 24MD4KL-B”スペック

“エルゴトロンLX”を”LG 24MD4KL-B”のモニターアームに

“LG 24MD4KL-B”は23.8インチという「絶妙にちょうどいい」サイズ感ながら画質は「4K」で、Thunderbolt3を利用しデイジーチェーンができ、接続したMacに電源も供給できるという素晴らしいスペックのモニターである。

探してみると思うのだが、意外と「このサイズで4K」っていうモニターが少ないのである。

昔27インチのiMacを使っていたので、ひしひしと感じるのだが、「そこまで大きなモニターはいらないけど取り回しの良い画質の良いモニターが欲しい」という人には最高のスペックだろう。27インチて結構でかいのよ…ラップトップ系のMacユーザーでモニター導入を考えているなら検討すべき製品だと思う。

レビューなどをみる限り、製品の質はまぁまぁ高そうなのだが、価格が8〜9万円と中々手がだせない値段だった。新品でM1 MacBookと一緒に揃えるのであれば25万以上の出費を覚悟しないといけない。そういった背景もあり、購入するかどうか戸惑っていたところ、ヤフーオークションにてなんと「5万円台」で出品されているのを発見し、入札すると最低価格で落札できた。(なんかすごい汚かったがディスプレイをちゃんと拭いて綺麗に掃除すると大丈夫だった…)

これでM1 MacBook Airとモニター、そしてこの前のAmazonタイムセールで購入した”エルゴトロンLX”でデスク環境最構築を行なった。本当はCBSのモニターアーム”Fro”が欲しかったのだが、如何せん高すぎる…いつかお金ができたら買おうということで嫁に買わされたのと同じエルゴトロンLXにとどめた。

イケアのセールヤンデスクから始まり、昨年からちまちまと構築してきた自宅デスク環境の最終形態が見えてきた。

デイジーチェーン活用方法

“Thunderbolt3″と”USB Type-C(USB3.1 Gen 1)”

今回はモニター側から給電ができるので、MacBook Air側で「電源を引く必要がない」というのが非常に嬉しい。Thunderboltケーブルで繋げばMacBook Airに給電できるのでデスク周りの配線を抑えることができる。

また冒頭に書いた通り”LG 24MD4KL-B”はThunderbolt3でデイジーチェーンが可能というのも魅力である。デイジーチェーンとは「数珠繋ぎ」の意味であるが、モニターの裏面にある接続端子で接続したデバイスとMacを数珠繋ぎすることができる。

M1 MacBook AirにはThunderbolt3/Type-Cの端子が2つしかないので利便性を高めるため、USB-TypeCのハブを用意するのが通例となっているみたいである。しかしこのデイジーチェーンのおかげで”LG 24MD4KL-B”がハブの代わりになる可能性があるのだ。

電源は一本で済む

試しに本当にデイジーチェーンできるかどうか“sigma fp”をThunderboltケーブルでモニターに繋げてみたところ、「カメラデータの読み取り」も、「Webカメラとしての動作」も可能だった。ただThunderbolt3かUSB Type-C(USB3.1 Gen 1)のみなのでケーブルの種類は限定される。

sigma fpとの接続
Sigma fpはMacに直接繋がずに”LG 24MD4KL-B”を介して繋がっている。

余談ではあるがsigma fpの後継機であるsigma fp LはUSBからの給電をしつつWebカメラとして使えるようになっているので非常に羨ましい。買い換えたくなる進化の一つである。

これでほぼほぼデスクの最終形態が決まった。

メインM1 MacBook Air
モニターLG 24MD4KL-B
モニターアームエルゴトロンLX
キーボードHHKB Professional HYBRID Type-S
マウスロジクール MX AnyWhere3

Macの画面は閉じてしまう「クラムシェルモード」で使うので、キーボードとマウスは必須である。ここでは昨年買ったHHKB Professional HYBRID Type-Sロジクール MX Anywhere3が活躍することになる。

何を目指しているのかよくわからないが、目標にしてきた環境がだんだんと整ってきた。あとはオーディオインターフェイスを刷新して、音響周りを整えていきたい。デスクの整備はまだまだ終わらないのである。

ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

“MacBook Pro Late2013″から”M1 MacBook Air”に乗り換えてみた

M1 MacBook Air
M1 MacBook Air

今更ではあるが、”MacBook Pro Late2013″から”M1 MacBook Air”に乗り換えてみた。

ずっと使っていたMacBook Pro Late2013は、異動のため東京に上京した翌年にヤマダ電気で購入した思い出の相棒である。2013年当時は非常に円高で、Apple製品の価格いわゆる「Appleレート」にも大きな影響があった。円高のおかげで価格改定され安かったのである。

個人的Mac変遷

物心ついた頃から何故か父親がMacを使っていたので、自然と馴染みがあった。型番は覚えていないがMacintoshの時代の端末が家にあったし、中学生の時は当時話題となったボンダイブルーの初代iMacが家にあった。電源周りの故障に何回も泣かされた記憶があるが、今思えば保管しておけばよかったなぁと軽く後悔。

大学生になるとWindowsPCを買ってOfficeでレポートを書いたりするようになるのだが、社会人になってからは自分の金でMacを買うようになった。iPod→iPhone 3GSとアップルの復活と一緒に青春時代を過ごしたのも大きかったように思う。

そんなわけで自分で買ったMac製品でいうとiMac2009→iMac2011→MacBook Pro Late2013という変遷でここしばらくMacは買っていなかったのだが、ようやくM1 MacBook Airを手に入れてインテルチップ版とはお別れすることにしたのである。

“M1 Macbook Air”の性能はいかに

そんなわけで約8年ぶりに新しいMacを迎え入れることになった。ヤフオクで使っていない家電や機材、バンドスコアを売りまくってかき集めた金で購入。ヤフオクは売上をPayPayにチャージできるので、ビックカメラのPayPay払いで購入した。

M1 MacBook Air注文スペック
吊るしの上位モデル

カラーはスペースグレイで、スペックは吊るしの上位モデル8コアCPU / 8コアGPU / 8GBメモリ / SSD512GBを購入した。

当初はメモリを16GBにしたかったので、Apple StoreでCTOするか最後まで迷ったが、DTMもやめたし動画編集するわけでもないし、せいぜいLightroomで現像してブログ書く程度なので、金も時間もかかるカスタマイズはすっぱり諦めて吊るしの上位モデルを購入することにした。

そもそも8年前の端末からの買い替えなので、何もかもがシンプルに速い。悪くなったところが無いのでクソの役にもたたない感想になってしまうが、何もかもがサクサク動く。

仕事ではMacBook Air 2012や無印MacBookは触ったことがあったが、キビキビ感はMacBook Proに全然及ばなかった。とうとうAirでもこのレベルに来たのか…と感慨深い。

充電の持ちも良いしファンレスで熱くならないし、最高である。がっつり動画編集したりDTMしない限り一般人が使う端末としては、これで充分すぎる。腐るほどされたであろうレビューとまったく同じだが、ほんまに、速い。

唯一心配だったメモリも特段普通に使う分には困ることがない。Logic Pro XやFinal Cut Pro Xなどプロアプリを使った場合でもアプリ単体で動かす分にはメモリ8GBでも普通にサクサク動くのではないかと思う。

“M1 MacBook Air”に最適なフィルムは?

そんなこんなで新たなM1 MacBook Airも10年位使うか、時期MaacBook Airが出ると同時に売るかはわからないが、ここ数年は余裕で使える機種だと思う。昔はPCなんぞ1、2年もすればあっという間にチープになっていたものだが、最近は5年程度であれば普通に使えるものがほとんどだと思われる。

そんなわけで、このM1 MacBook Airを末長く使うために、ディスプレイフィルムを貼ってみることにした。今まで使っていた”MacBook Pro Late2013″ではかの有名な「Staingate(ステインゲート)問題」の影響をモロに受けてしまった。

ステイン問題とはMacBookのディスプレイのコーディングがだんだん剥がれていくという不具合現象で、修理プログラムも行われていた。残念ながらプログラムが有効な間、自分のMacBookでは現象が発生せず、プログラムの受付が終了してからだんだんとコーティングが剥がれ始めてしまった。

そのため今回は予防も兼ねてM1 MacBook Airのディスプレイにはフィルムを貼ることにした。Retinaディスプレイが綺麗なのであまりフィルムを貼りたくないのだが、仕方ない。

フィルムは“NIMASA”のアンチグレアフィルムを選択した。NIMASAのフィルムはiPhone、iPadでずっと愛用している。価格もこなれており非常に貼りやすいのでリピートがしやすい。残念ながらMac用は種類が少なくアンチグレアしかなかった。本当はグレアがよかったのだが仕方ない。ノングレア派には非常におすすめのフィルムである。

M1 MacBookに最適な電源は?

Anker
電源周りはAnker製品で揃えてみた

Macを持ち運ぶ時に課題となってくるのが、電源をどうするか問題である。

MacBook Pro 2013では電源はバカでかいMagsafeでそれしか使えなかったが、最近のMacbookはUSB-TypeCで給電するという運用ができるようになった。機種によってはポータブル電源で給電ができるのである。

電源はiPad Proと共用でAnkerのPowerPort Atom Ⅲ Slimを使用。これでクソ重たい電源周りから解放される。ケーブルは同じくiPad Proと共用でAkerのUSB-C & USB-CでThunderbolt3対応のケーブルを使用。電源周りのインターフェイスが共通化したことで使い回しができるようになり非常にありがたい。

これでいつでもノマドワーカーになれる。

今回はそんな感じでM1 MacBook Airの部材を整えつつ設定を行ってみた。

次回はとうとう外付けモニターを買ったので、使い勝手を書いてみたいと思う。

ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

スレッドステム交換:NITTO NTC-150

NTC-150
Nitto NTC-150

ロードバイク(GEOS VECCHIO)のスレッドステムを交換した。NITTOの”NTC-150″である。クロモリロードに合う美しいステムだと思う。

スレッドステムを交換しよう

以前ロードバイクをブルホーン化した時にGEOS VECCHIOの純正ステムからNittoの”NTC-150″に変更した。この時Amazonで突き出しが「130mm」のNTC-150を買ってしまい、返品交換するのがめんどくさくて、そのまま取り付けてしまっていた。

NTC-150には突き出しが50mm〜130mm(10mm刻み)のバリエーションで用意されており、買う時には注意が必要である。突き出しの図り方はオフィシャルサイトに記載されている。(http://nitto-tokyo.sakura.ne.jp/stem-measurement.pdf

NTC-150の突き出しの長さ
突き出しの長さが大分違う

普通に乗る分には問題ないのだが、突き出し130mmは通常のポジションから遠いため、取り回しが非常に悪く危なかったのでちゃんと長さの合ったステムに交換することにした。

今回は間違えないようにNTC-150の「80mm」を購入…!

“NTC-150″の美しさ

最近のバイクはそのほとんどが、「アヘッドステム」になっている。固定力を考えると、アヘッドステムの方が良いらしいが、VECCHIOのようなクラシカルなバイクにはやはり外観が美しい「スレッドステム」がよく似合う。

ブルホーンのバーテープを全部剥がして、テクトロのブレーキレバーを取り外す。アヘッドステムであれば、バーテープを剥がさなくても前方からパカッと外すことができるが、スレッドステムはハンドルを引き抜く必要がある。そのため交換の時はバーテープからブレーキワイヤーまで全部はがさないといけないのが少し面倒くさい。

NITTOのブルホーンRB-010と相まって美しいハンドル周りである。このブルホーンRB-010は絶妙な曲線が美しく握りやすい。ピストバイクやクラシカルなロードバイクによく似合うと思う。

車載ライトも変更して手元にあったLEDLENSERの”P7.2″を装着してみた。P7.2は光の環が綺麗でかなり明るい。専用ブラケットがあることを知り、安かったので買ってみた。最近キャンプ用に”ML4″を買ったがLEDLENSER熱が再来している。

全体図

全体図
全体図

突き出しが短くなったことで、より纏まった外観になった。ハンドル・ステムとNITTOで整えたので、次はシートポストもNITTO S65かS83に変更したいと思っている。結構高いので迷いどころだが…

またブレーキレバー、ブレーキ、ホイールがブラックなので、全体をシルバーに統一したいなと考えている。とりあえず金を貯めるしかないか…それにしてもフレーム意外は全部交換することになるとは思わなかった。

GIOS VECCHIOを買ってからもう10年以上経つが、まだまだ乗り回せそうである。


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

XYM(Symbol)ハーベスト:国内上場に向けて

Zaifトップページ

4/30、ついにZaifよりSymbolローンチスケジュールが発表された。正直思っていたよりも早かったなぁという印象である。半年〜1年位、気長に待つ必要があるかなぁと思っていたのだが、このタイミングで発表。流石俺たちのZaifである。やる時はやる…

3月の末にハーベストに成功し、あれやこれやと試しているが結局2回目のハーベストはまだ訪れていない…国内上場が決まったことにより、さらにハーベストの難易度が上がりそう。零細小作人はどうすればその旨味を味わえることができるのだろうか…

Zaif発表のSymbolローンチスケジュール

リリースによると下記のようなスケジュールが発表されている。

〇今後のスケジュール(予定)
2021年5月10日(月)以降 XYMの順次付与開始
2021年5月17日(月)   XYMのOrderbook tradingでの取扱開始予定
2021年5月19日(水)   XYMの販売所取引(簡単売買)での取扱開始予定
2021年5月末       XYMの入出金申請を開始予定

スナップショット時、ZaifにXEM(NEM)を預けっぱなしにしていた人たちにはようやくXYM(Symbol)付与が開始される。かくいう私もチキンだったので、スナップショット実行時、一部のXEM(NEM)をZaifに預けっぱなしにしていた。

当時出金に時間がかかっていたこともあったが、スナップショットギリギリに高騰した場合、「売却もアリだな」とスケベ心丸出しの考えがあったからである。結局想定していた価格よりも上がらなかったため一部はZaifでスナップショットを迎えた。

こうしてロックされていた分が付与され、5月末に出金可能となる。自分の場合は枚数的にSymbol Walletに送ることでインポータンスはそれなりに上がりそうであるが、なんとも言えない。それよりも冒頭書いたように参加者が増えハーベストの難易度が上がるのではないかと思い危惧している。今でさえ3万枚程度であれば1ヶ月に1回来るか来ないかなのに、参加者増えたら更に難易度があがるのではないか?

海外取引所でXYMを買うメリットは無くなる

現在私のような零細小作人ができることといえば、XYM(Symbol)を購入し、せっせせっせとWalletに送り「インポータンス」を上げることである。Symbol ネットワークにおいては「インポータンス」が神である限り、何をするにしてもインポータンスを上げることが優先である。一番てっとり速い方法がXYMの枚数を増やすこと。

その方法は前にも書いた通りスナップショット前に溜め込んだXEM(NEM)を海外取引所のGate.ioに送り、USDT(テザー)に換金、そしてUSDTでXYM(Symbol)を買いつけ、Walletに送るという流れである。Gate.ioでの換金や送金方法は下記記事に記載。

デメリットは色々ある。海外取引所は何が起こるかわからないので、こまめに分けて送金をしている。そうすると思ったよりも送金手数料がボディブローのように効いてくる。Zaifから送る時「2XEM」、Gate.ioからWalletに送る時「5XYM」で、合計7枚も手数料がかかる。さらにXEM→USDT→XYMの換金もうまく枚数が増やせるとは限らない。USDTの換金を挟むことで枚数を減らす可能性もある。

ある程度」は安心できる国内取引所でXYMの売り買いができることはありがたいし、手数料や換金の手間が今の方法と比べると大幅に削減されることは間違いないと思う。そのうちコインチェックや他の取引所・販売所でも取り扱いが始まってくれるとコミュニティも盛り上がっていくだろう。ところでBinanceの上場はまだなのか…?

とにかく、国内でXYM(Symbol)の取り扱いがきまったことは本当に安心した。さらに一番最初の上場がZaifだったことはユーザーとしてなおのこと嬉しい。

あとは5月10日以降を待ち、無事付与されるのを待ちたいと思う。


広告

コインチェック
BITPOINT

ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ