“CANYON Endurace CF SLX 8 Di2” 購入

“CANYON Endurace SLX 8 Di2”

前々から欲しかった“CANYON Endurace CF SLX 8 Di2”をついに購入した。思えば14年も乗ったGIOSのVECCHIOからついに乗り換えである。2009年に9万くらいで買ったVECCHIO。ホリゾンタルのクロモリフレームにシフトレバーというこの令和の時代に超トラディショナルなスタイルで、フレームとコンポ以外はほぼ取り替えたが、よく走ってくれた。今年からはこのEnduraceが相棒になった。色はPlacid Blue。

CANYON Endurace CF SLX 8 Di2

Enduraceはロングライド用で、エアロ系でもなく、軽量ヒルクライム用でもないオールラウンダーな感じ。オンロードも軽いグラベルも走れるロードバイクという位置付け。まぁ90%は関西のサイクリストの聖地さくら出会い館への往復なので、グラベルを走ることは無さそう。ロングライドを快適に走りたいということでEnduraceを選んだ。

コンポは電動のShimano Ultegra Di2 R8170 12sである。トラディショナルなシフトレバーからいきなり Ultefra Di2とは我ながらジャンプしすぎだと思うが、めちゃめちゃいいわこれ。ハンドルは一体型かつフルインナーワイヤーで見た目もスッキリしており、最高にかっこいい。Enduraceの前の型はフルインナーワイヤーではなかったのだが、新型が出るまで待っていてよかった。

トップチューブには収納スペースが設けられており、専用のツールが収納可能になっている。そりゃこのツール本体と併せて買うやろ…ということでカートに入れてしまった。総額は50万を余裕で超えてしまったが、とにかくカッコ良い、最高のバイクである。

CANYONで初購入

ダンボールに一式が履いて届く。

ある日ふとCANYONのサイトを眺めていると、待ちに待ったEnduraceの在庫が復活していた。早速嫁の話を聞き流しながら、ぽちぽちとカートに入れて清水の舞台から飛び降りる気分で購入ボタンを押したが、クレジットカードが何故か決済されない…んん??となったが、どうやら高額すぎて不正利用ではないかとアラートが走ったようである。個別メールに通知が来ており、認証をすると無事決済が通った。

CANYONで注文すると、注文費用とは別に段ボール代と送料、さらに関税が必要になる。関税は代引きで、受け取りの際、配送業者に支払う形だ。関税は3万ちょっとだった。ギア類合わせると総額60万近くだったので、消費税分くらいはかかるかなと思っていたが以外と少なかった。注文は10月中旬で、到着が11月上旬。納期は1か月かかるかかからないかくらいだった。

バイクは9割型組み立てられた状態で届く。結構届いたら箱がベコベコでフレームが割れていたとかいう問題もあるようだが、我が家に届いたEnduraceにはなんの問題もなく一安心。海外直送なのでその辺は若干不安だった。

CANYON Endurace CF SLX 8 Di2 組み立て

クイックスタートガイド

組み立てはマニュアルを見ながら行なっていくのだが、まずハンドルの取り付け、前輪の取り付け、シートポストの取り付けという手順である。ハンドルはネジ4本、前輪はクイックリリース、シートポストもネジ1本を締めていく。カーボンフレームなので規定トルクで締めていくのだが、簡易的なトルクツールが付いているので、それを使った。本来はちゃんとしたトルクレンチ使った方がいいのだろうけど、一旦大丈夫そう。組み立て方はマニュアルをよく読めば特に問題はなさそうである。

一番大変だったのは前輪の取り付けである。届いてそのまま取り付けたのだが、ディスクブレーキにパッドが当たっている…どうやらブレーキの位置を調整してブレーキパッドに当たらないようにしないと行けないらしい。今まではキャリパーブレーキだったので調整も結構楽だったがディスクブレーキは勝手が分からず微妙な調整にかなり難儀した。

結局目見ではどう足掻いても調整がうまくいかなかったので、ディスクブレーキの取り付け調整を行う工具、ディスクローターセンターリングツールをAmazonで購入してチャレンジしたところ、ブレーキパッドの当たりが改善された。この工具を使うと一発でちゃんとした位置に調整できたので、かなりおすすめ。

そんな感じでブレーキパッドの調整だけ時間がかかってしまったが、全体の組み立ては1時間ほどで終了した。

その他に買ったギア

その他のギアはCanyon純正の”Canyon Frontlight Set”と”Canyon CF SL Bottle Cage”、シートポスト下には”Canyon Cycling Rear Light”と”Canyon 1.5L Underseat Bag”を買ったのだが、シートポストの長さが足りず(足が短い)、両方取り付けることができなかった。どっちを取るか考えないといけない。”Canyon Frontlight Set”はかなりカッコよくて、下側にはライトをマグネットで取り付けできて、上側にはサイコンをマウントできる仕組み。

トップチューブの収納スペースに収納可能な、”Canyon Endurace Top Tube Snake”と”Canyon 3-in-1 Minitool”、”Canyon Tire Lever”を購入。Top Tube Snakeは本体に付属するのかと思ったら別売りだったので要注意である。

初のビンディングペダル

VECCHIOではずーーっとフラットペダル(+革で作った自作のトゥークリップ)を使っていたのが、今回のEnduraceからはちゃんとビンディングペダルにすることにした。さて、どれを買うかなと迷ったのだが、ペダルは”Wahoo SPEEDPLAY ZERO”を購入することにした。ビンディングペダルは何度か使ったことがあるが自分の自転車では初めてなので、ドキドキである。ただ注文したSPEEDPLAYの発送が遅く、Enduraceの到着よりも大幅に遅れたので、一旦何故か父親がくれた新品のTime エクスプレッソ2を取り付けた。

シューズはどれにしようか迷ったのだが、価格帯もこなれていてしばらくちゃんと使えそうなものということで、ShimanoのRC3ワイドを購入した。

Raphaで散財し冬装備を整える

さらに冬服を一切持っていないので、冬装備を買うことにした。とりあえず最低限の冬服をRaphaで一式購入。去年の夏は結構走って痩せたのだが、冬になって一切走らなくなりおきくリバウンドしてしまったので、今年の冬は繰り返さないよう、無理やりにで走るためみに、財布を追い込む。

Raphaには比較的価格の安いコアシリーズがある。今回は初回購入のクーポンとバンドルセットの組み合わせで割引率を上げ、ブラックフライデー中の35%OFFくらいで買えた。冬用ジャージ、冬用ビブタイツ、冬用グローブ、靴下を購入。そして同じ一式を嫁の分も購入して、総額10万近くに…12月のカードの支払いがえぐいことになりそうである。

こんな感じで自転車も冬用装備も揃い、ようやくライドの準備が整ったので、初乗りライドに行ってきた。次回は初乗りの様子などを書こうかと思う。

ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

スレッドステム交換:NITTO NTC-150

NTC-150
Nitto NTC-150

ロードバイク(GEOS VECCHIO)のスレッドステムを交換した。NITTOの”NTC-150″である。クロモリロードに合う美しいステムだと思う。

スレッドステムを交換しよう

以前ロードバイクをブルホーン化した時にGEOS VECCHIOの純正ステムからNittoの”NTC-150″に変更した。この時Amazonで突き出しが「130mm」のNTC-150を買ってしまい、返品交換するのがめんどくさくて、そのまま取り付けてしまっていた。

NTC-150には突き出しが50mm〜130mm(10mm刻み)のバリエーションで用意されており、買う時には注意が必要である。突き出しの図り方はオフィシャルサイトに記載されている。(http://nitto-tokyo.sakura.ne.jp/stem-measurement.pdf

NTC-150の突き出しの長さ
突き出しの長さが大分違う

普通に乗る分には問題ないのだが、突き出し130mmは通常のポジションから遠いため、取り回しが非常に悪く危なかったのでちゃんと長さの合ったステムに交換することにした。

今回は間違えないようにNTC-150の「80mm」を購入…!

“NTC-150″の美しさ

最近のバイクはそのほとんどが、「アヘッドステム」になっている。固定力を考えると、アヘッドステムの方が良いらしいが、VECCHIOのようなクラシカルなバイクにはやはり外観が美しい「スレッドステム」がよく似合う。

ブルホーンのバーテープを全部剥がして、テクトロのブレーキレバーを取り外す。アヘッドステムであれば、バーテープを剥がさなくても前方からパカッと外すことができるが、スレッドステムはハンドルを引き抜く必要がある。そのため交換の時はバーテープからブレーキワイヤーまで全部はがさないといけないのが少し面倒くさい。

NITTOのブルホーンRB-010と相まって美しいハンドル周りである。このブルホーンRB-010は絶妙な曲線が美しく握りやすい。ピストバイクやクラシカルなロードバイクによく似合うと思う。

車載ライトも変更して手元にあったLEDLENSERの”P7.2″を装着してみた。P7.2は光の環が綺麗でかなり明るい。専用ブラケットがあることを知り、安かったので買ってみた。最近キャンプ用に”ML4″を買ったがLEDLENSER熱が再来している。

全体図

全体図
全体図

突き出しが短くなったことで、より纏まった外観になった。ハンドル・ステムとNITTOで整えたので、次はシートポストもNITTO S65かS83に変更したいと思っている。結構高いので迷いどころだが…

またブレーキレバー、ブレーキ、ホイールがブラックなので、全体をシルバーに統一したいなと考えている。とりあえず金を貯めるしかないか…それにしてもフレーム意外は全部交換することになるとは思わなかった。

GIOS VECCHIOを買ってからもう10年以上経つが、まだまだ乗り回せそうである。


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ロードバイクを”ブルホーン”化する方法(2021年版)

ロードバイクブルホーン
ロードバイクを”ブルホーン”化してみた

ロードバイクを”ブルホーン”化してみた。需要がないのかあまり細かく書いている記事がなかったので書いてみることにした。

※この記事は過去に掲載した記事をリライトしたものです。掲載している写真は2019年当時のものです。

ロードバイクを”ブルホーン”化するメリット

まずロードバイクをブルホーン化するメリットはどこにあるのだろうか。実際にやってみてわかったことだが、結論から先に言うと、残念ながらメリットは「特に無い」ということである…

一番の問題はロードバイクの場合ほぼSTIレバーがついているので、それをわざわざブルホーンして取り付けても、シンプルに「ダサく」なってしまうのが一番の問題だと思っている。シングルスピードのようなシンプルなバイクであれば見た目もカッコいいが、ロードバイクに取り付けようとすると否が応でもケーブルがごちゃついたり、ブレーキの取りつけ位置が制限されたりして余計にダサくなってしまう。

何故ブルホーン化したのか?

それはたまたま自分の持っていた自転車が、「ブルホーン化しても見た目が損なわれなかった」からである。その理由は大きく2つある。今回ブルホーン化したのは“GIOS VECCHIO”という2009年に買ったモデルである。

シフトレバー&ホリゾンタルフレーム

1.シフトレバー

このGIOS VECCHIOだが普通のロードバイクと違うのが、STIレバーではなく「シフトレバー」で変速するという超クラシックなスタイルなのである…このシフトレバー搭載のおかげでハンドル周りで操作するのはブレーキだけになる。STIのようにケーブルがごちゃごちゃしないため、シンプルな見た目を維持できるので外観が良いという点が1つ目の理由。

2.ホリゾンタルフレーム

2つ目の理由はGIOS VECCHIOはフレームのトップチューブが地面と平行になる「ホリゾンタルフレーム」でクラシカルな印象であるという点。今のロードバイクは9割以上がトップチューブが後方に下がるスローピングフレームだと思う。スローピングフレームにブルホーンをつけるとなんかダサくなってしまう。ブルホーンはAFFINITY CYCLESのLo Proのような前下がりのパシュートフレームやホリゾンタルフレームと相性が良いと思う。

このように、シフトレバーとホリゾンタルフレームというクラシカルな外観要素2点のおかげで、ロードバイクのブルホーン化を試みたというのが背景である。

“ブルホーン”化に必要なもの

ブルホーンではブレーキの取り付けはハンドルの先端かハンドルの真ん中につけるが、自分は絶対にハンドルの先端につけたかった。これも見た目の問題である。

そのため、ハンドルの先に差し込めるタイプのブレーキが必要だった。条件に合わせて色々と調べると、TEKTROのRX4.1が良さそうであった。

アウターケーブルを外側に這わすタイプなのでブルホーンの先に差し込め、且つハンドルに穴あけする必要がないのと「キャリパーブレーキに対応」している点を確認した。

VECCHIOにはSHIMANOの105キャリパーブレーキがついているので、そのまま使えるのが一番良い。ブレーキ用のワイヤーケーブルはロードバイク用ではなくマウンテンバイク用になるのでそこだけ注意しないといけない。

そして一番の目玉であるブルホーンは国産メーカーの「NITTO」のブルホーン”RB-010″をチョイスした。絶妙な曲がり具合で非常に美しい見た目である。

ハンドルには当然太さ(クランプ径)がある。ハンドルはステムという部品で固定するため、ハンドルのクランプ径とステムのサイズが合っていないといけない。RB-010のクランプ径はφ25.4なので、ステムもそれに対応しているものに合わせる。

同じく国産メーカーの「NITTO」のステムをチョイスした。ステムは分離型のアヘッドステムと一体型のノーマルステムがあるが、元々ついていたものに合わせてノーマルステムをチョイス。※ステムにも突き出しの長さがあるので注意

ビフォーアフター

上記のパーツを組み合わせて実際に装着した写真が下記となる。

Before

ドロップハンドル装着時
ドロップハンドル装着時 全体写真

After

ブルホーン装着時
ブルホーン装着時 全体写真

NITTOのハンドルの先にTEKTROのRX4.1を差し込み、ケーブルをハンドルに這わして固定していく。最後に元々つけていたBROOKS CAMBIUM TAPEを洗って再利用して巻きつけると完成。

元々ついていたステムよりも突き出しが長いものを買ってしまったせいで、少しアグレッシブな見た目になってしまった。やはりサイズはちゃんと調べないといけない。

このように「シフトレバー」と「ホリゾンタルフレーム」のロードバイクであれば、外観を損なうこと無く自然にブルホーン化できると思う。ドロップハンドルに比べると、ハンドル周りの重量が軽くなるが、ポジションの自由度は狭まる。実用性ではなくかっこよさを求めるのであればブルホーン化もありではないかと思う。


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

MISSION WORKSHOP “The Orion”

ISSION WORKSHOP “The Orion”を買った。

The VandalThe RhakeときてついにThe Orion。だいぶ前のことであるが、やっと買ってしまった。

こんな高いアウター買う気もなかったのに、ZOZOタウンでセールのせいである。定価だと60,000円超えなので買う気すらおきない値段だが、溜まってたポイントもつぎ込んで34,000円くらいで購入。ポイントは人間の心理を狂わす。

しかし残念なことにブラックのSが無く死ぬほど悩んだ挙げ句Mを買う。ZOZOタウンのセール品は返品不可。恐る恐る着てみるが…うーむ、絶妙にちょいでかい。175cm,64kg,短足、腕短い、なで肩、だとSの方が良さそうである…

胴は長いが腕が短いので袖が絶妙に長い、胴回りもピタッという感じではない。

これが通販の怖いところである。まぁ、厚めのインナー着たら合いそうなのでいいのだが…The Orionの魅力であるピタッと感がでなさそうなのが少し残念。

しかし素材はやはり値段相応でかなり良さそう。ベンチレーションもついているので登山でも使えそうである。まだ着ても暑いので12月くらいになったらこれ着て夜走ろうかな〜。

MISSION WORKSHOP : “The Rhake”

MISSON WORKSHOP "The Rhake"
MISSON WORKSHOP “The Rhake”

MISSON WORKSHOPの”The Rhake”を買ってみた。名作“The Vandal”に負けず劣らずのかっこよさと、その独特な造形、多彩な収納が魅力のバックパックである。

今回はアメリカ本国のMISSON WORKSHOPオフィシャルサイトからオーダーしてみた。MISSON WORKSHOPの製品は日本国内の発送も対応しているので金額や在庫の有無から総合的に判断してオフィシャルサイトから買うのも「アリ」だと思う。

※この記事は購入当時の記事から大幅にリライトしています。

Mission Workshop Rhake Tokyo Field Test

“The Rhake”の魅力

“The Rhake”の一番の魅力は、見た目のかっこよさもそうだが、その独特な造形からおりなす多彩な収納にあると思う。“The Vandal”ではバック自体が倍の容量に拡張する大収納力が一番の魅力だった。しかしその一方小物類の収納はいまいちで、特にサイドポケットは2つあるが小さすぎて使い勝手が悪かった。

“The Rhake”はそれなりの収納力をちゃんと確保しつつ、細かい小物の収納が非常によく考えられている。また独特な造形も相まって未来感やガジェット感あふれ、他とは違う個性をもったバックパックに仕上がっている。

まず大きく目を惹くのがフロントにある2つの独特な収納ポケットである。コブラバックルを開いてファスナーを開けるとガバっと広がり、ちょうど長財布を収納できるくらいのスペースがある。中には細かい収納ポケットが設置されているのでイヤフォンや充電器、鍵などそれぞれ小物を収納できる。

背中に面するメインポケットは”The Vandal”に比べると少ないが、それでも普通のバックパック程度の容量は確保されており普段使いには問題ない。またPC用のスリーブポケットがついており、メインポケットを経由せずにサイドのファスナーから格納できる。MacBook Pro15インチがぴったり入るサイズで、このPC用スリーブは本当に使い勝手が良い。

PCスリーブの反対側にも小さめの収納ポケットがあり、ペットボトルや水筒を入れることができ、不要な時には仕舞っておける機構になっている。このあたりもスマートな見た目を維持しつつギミックが盛り込まれている。持ちて部分も補強がされているため持ちやすくなっている。こういった地味だが一番触る部分にもちゃんと配慮されているのはとても良い。

最後にオプションのコブラバックルであるが、”The Vandal”と同様精度の高い加工で、格好良い。外す時と占める時の「カチャッ」という金属音が非常に心地よい高級感がある。オプションのため若干高いが、見た目重視であれば必須だろう。

公式サイトでオーダーするメリット・デメリット

この”The Rhake”が発表された当時、日本国内では入手が困難だった。また発表当時オフィシャルサイトをみていると”Pre Sale : $60 Off if you order before midnigt…”と書いてありプレセールで60ドル安く手に入るようだった。そのため日本国内の販売を待たずにアメリカの公式サイトからオーダーすることにした。

気になって色々調べてみると、下記のことがわかった。

  • MISSION WORKSHOPはアメリカのオフィシャルサイトから日本へ注文可能。
  • 日本(アジア)への送料は$55定額。
  • The Rhakeはアメリカ時間の11月6日までにオーダーすれば$60オフ。(購入当時)

日本国内でMISSION WORKSHOPを取り扱っている通販サイトとアメリカのオフィシャルサイトで、価格の比較をしてみると、送料込みでも日本で買うよりも若干安い。(購入当時)

為替のレートや、送料が定額なので他の商品も買うかによってコストパフォーマンスが大きく変わってくるが、選択肢として公式サイトからの購入が「アリ」だと感じた。

注文自体は特に問題なく進められた。

オフィシャルサイト自体は日本円にも対応しているし、住所の書き方も他の海外通販サイトと変わりない。一点後悔しているのは決済をクレジットカードではなくPaypalでやってしまったこと。Paypalの手数料が高く2,000円以上とられてしまったので、クレジットカードでの決済のほうがおすすめである。

また注文後すぐに「発送が1週間遅れる…」とメールが来た。現地から直接送られてくるので翻訳して理解した上で返信しないといけない。「待っておいてくれれば、$50割引するよ〜」とのことだったので、当然待つことを選択し、返信する。プレセールの値引きも加えると110ドル安くなった。まぁちゃんと発送されるかが海外通販の心配なところなのでそのあたりが国内で買うのとは違う部分である。

  • Paypalの手数料は高い
  • 発送が遅れることが往々にしてある
SAN FRANCISCOからやってくる

約1ヶ月半後に発送連絡がありフェデックスから集荷完了メールが届いた。2017年購入当時は1週間くらいで到着したようだ。コロナ禍においてはもっと時間がかかるかもしれない。

海外通販はメリットもデメリットもあるが、最短で新製品を手に入れることができるのは大きなメリットだと感じる次第である。

ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ