カテゴリー: 自転車

  • MISSION WORKSHOP : “The Rhake”

    MISSON WORKSHOP "The Rhake"
    MISSON WORKSHOP “The Rhake”

    MISSON WORKSHOPの”The Rhake”を買ってみた。名作“The Vandal”に負けず劣らずのかっこよさと、その独特な造形、多彩な収納が魅力のバックパックである。

    今回はアメリカ本国のMISSON WORKSHOPオフィシャルサイトからオーダーしてみた。MISSON WORKSHOPの製品は日本国内の発送も対応しているので金額や在庫の有無から総合的に判断してオフィシャルサイトから買うのも「アリ」だと思う。

    ※この記事は購入当時の記事から大幅にリライトしています。

    Mission Workshop Rhake Tokyo Field Test

    “The Rhake”の魅力

    “The Rhake”の一番の魅力は、見た目のかっこよさもそうだが、その独特な造形からおりなす多彩な収納にあると思う。“The Vandal”ではバック自体が倍の容量に拡張する大収納力が一番の魅力だった。しかしその一方小物類の収納はいまいちで、特にサイドポケットは2つあるが小さすぎて使い勝手が悪かった。

    “The Rhake”はそれなりの収納力をちゃんと確保しつつ、細かい小物の収納が非常によく考えられている。また独特な造形も相まって未来感やガジェット感あふれ、他とは違う個性をもったバックパックに仕上がっている。

    まず大きく目を惹くのがフロントにある2つの独特な収納ポケットである。コブラバックルを開いてファスナーを開けるとガバっと広がり、ちょうど長財布を収納できるくらいのスペースがある。中には細かい収納ポケットが設置されているのでイヤフォンや充電器、鍵などそれぞれ小物を収納できる。

    背中に面するメインポケットは”The Vandal”に比べると少ないが、それでも普通のバックパック程度の容量は確保されており普段使いには問題ない。またPC用のスリーブポケットがついており、メインポケットを経由せずにサイドのファスナーから格納できる。MacBook Pro15インチがぴったり入るサイズで、このPC用スリーブは本当に使い勝手が良い。

    PCスリーブの反対側にも小さめの収納ポケットがあり、ペットボトルや水筒を入れることができ、不要な時には仕舞っておける機構になっている。このあたりもスマートな見た目を維持しつつギミックが盛り込まれている。持ちて部分も補強がされているため持ちやすくなっている。こういった地味だが一番触る部分にもちゃんと配慮されているのはとても良い。

    最後にオプションのコブラバックルであるが、”The Vandal”と同様精度の高い加工で、格好良い。外す時と占める時の「カチャッ」という金属音が非常に心地よい高級感がある。オプションのため若干高いが、見た目重視であれば必須だろう。

    公式サイトでオーダーするメリット・デメリット

    この”The Rhake”が発表された当時、日本国内では入手が困難だった。また発表当時オフィシャルサイトをみていると”Pre Sale : $60 Off if you order before midnigt…”と書いてありプレセールで60ドル安く手に入るようだった。そのため日本国内の販売を待たずにアメリカの公式サイトからオーダーすることにした。

    気になって色々調べてみると、下記のことがわかった。

    • MISSION WORKSHOPはアメリカのオフィシャルサイトから日本へ注文可能。
    • 日本(アジア)への送料は$55定額。
    • The Rhakeはアメリカ時間の11月6日までにオーダーすれば$60オフ。(購入当時)

    日本国内でMISSION WORKSHOPを取り扱っている通販サイトとアメリカのオフィシャルサイトで、価格の比較をしてみると、送料込みでも日本で買うよりも若干安い。(購入当時)

    為替のレートや、送料が定額なので他の商品も買うかによってコストパフォーマンスが大きく変わってくるが、選択肢として公式サイトからの購入が「アリ」だと感じた。

    注文自体は特に問題なく進められた。

    オフィシャルサイト自体は日本円にも対応しているし、住所の書き方も他の海外通販サイトと変わりない。一点後悔しているのは決済をクレジットカードではなくPaypalでやってしまったこと。Paypalの手数料が高く2,000円以上とられてしまったので、クレジットカードでの決済のほうがおすすめである。

    また注文後すぐに「発送が1週間遅れる…」とメールが来た。現地から直接送られてくるので翻訳して理解した上で返信しないといけない。「待っておいてくれれば、$50割引するよ〜」とのことだったので、当然待つことを選択し、返信する。プレセールの値引きも加えると110ドル安くなった。まぁちゃんと発送されるかが海外通販の心配なところなのでそのあたりが国内で買うのとは違う部分である。

    • Paypalの手数料は高い
    • 発送が遅れることが往々にしてある
    SAN FRANCISCOからやってくる

    約1ヶ月半後に発送連絡がありフェデックスから集荷完了メールが届いた。2017年購入当時は1週間くらいで到着したようだ。コロナ禍においてはもっと時間がかかるかもしれない。

    海外通販はメリットもデメリットもあるが、最短で新製品を手に入れることができるのは大きなメリットだと感じる次第である。

    ブログランキング参加中:クリックお願いします!

    ブログランキング・にほんブログ村へ
  • KNOG Oi

    imgp6929

    話題のKNOG Oiを買った。

    Oiと言えばKICKSTARTERで資金調達し、開発されたベルである。とにかくこのベルを見た時そのミニマルなデザインに感動した。

    11月に入りようやく入荷の情報が入ったので、御茶ノ水のエルブレスに行って買ってきた。ネットでは結構完売の情報が流れていたが、有った。サイズ見てみるとLarge。ロードバイク用てSmallちゃうんか、と思いつつとりあえず購入。

    アンボックス

    imgp6930

    ケースの裏にテープとスペーサーが入っている。はじめスペーサーの存在に気づかず、ガバガバやんけ!と嘆いていたが、裏側に入っていた。

    装着

    imgp6918

    最初スペーサーがあることに気付かず装着しようとしたらガバガバだったのでサイズ間違えたと思ったが、どうやらロード用はLargeであっているらしい。

    音色が美しい。デザインもミニマル。

  • DIY Leather 014

     

    新しいペダルストラップ完成。

    頑丈そうでいい感じである。

    一応コバも軽く磨いてみた。

  • BROOKS FEMTO Front & Rear Light : LIMTEDMODEL

    少し時間は遡るが昨年11月、12月とパチンカスになっており10万程臨時収入があった。というわけでサドルやらカメラやらを買ってしまったわけだが、これもその中の一つ。

    BROOKSとLEZYNEのコラボライト。

    どうせならUSB給電にしてほしかったが、この銅色の見た目に惹かれ購入。写真はリアライトだが、ノリでフロントライトも買ってしまった。こうなってくるといよいよフレームやらコンポやらを変えたくなってしまう沼にハマってしまう。

  • BROOKS Cambium C15 Natural

    BROOKS Cambium C15を買った。

    ロードバイクは完成車で買ってもパーツの付け替えをしていくと結局完成車よりも高くなるとよく言われるが、これが沼への第一歩かもしれない。

    やっぱりクラシックぽいけどスマートにいきたいということで、BROOKSのCambium C15を選択。ちょうどC15 CARVEDという金玉袋用に穴が空いたバージョンが発売されていたが、Naturalカラーがなかったため、迷った末にC15無印のNaturalカラーに決定。性能とかブランドとかどうかわからないが、エロいフォルムで見た目の美しさが非常に、良い。

    BROOKSのサドルバックと相性良し。