リフォームした後買った家具いろいろ(2021年版)

先日久々にブログを更新したが、今年は色々と大きな転換があった。そのうちの一つが自宅のリフォームである。残暑も残る9月に完成し、ようやく色々と取り揃えていたものが揃ったので、紹介してみたいと思う。

ジャストカーテン 和紙調プリーツスクリーン

ジャストカーテン https://www.justcurtain.com

リフォームの完成前から並行して選定していたのはカーテン。とりあえず完成して引っ越しするにしてもカーテンがないと外から丸見えで話にならないので、完成前から注文して引っ越し前には設置まで完了していた。注文はジャストカーテンで行った。

打ち合わせでカーテンじゃなくてスクリーンの方がスッキリしそうだなというのがわかり、悩んでいたとこころに「いいな」と思ったのが、和紙調のプリーツスクリーン。上と下で生地が切り替わっており、遮光も可能。結構価格は高かったのだが今回のリフォームで買って良かったなぁと思っている一つである。

光が差した時の雰囲気が柔らかい

理由はとにかくシンプルに部屋がスッキリしてオシャレに見えること。和室はもちろん洋室にリフォームし直した寝室の窓にも設置しているが、まったく違和感がない。

ジャストカーテンでは1cm単位でオーダーできるので、窓からはみ出したり寸足らずになることなく、ジャストサイズで取り付けできている。我が家はリフォームで断熱のため内窓にしたため、若干開け閉めがめんどくさいというデメリットはあるが、それを除いてもデザイン性と見た目のスッキリ感は非常に高い。

オーダーなので注文から納品まで1週間くらいかかる。我が家では試しに一つだけ注文してみてサイズ感や取り付けなどが問題ないか確認した。結局最終的には合計で6ヶ所取り付けたので、20万くらいかかってしまった。感覚が鈍っているが相当の出費である…しかしプリーツスクリーンにして良かったなと思っている。

Re:CENO テレビ台・こたつ・ラグ

全面改装したリビングに新しいテレビ台を設置 Re:CENO https://www.receno.com

リフォーム後の新しいリビングの家具は主にRe:CENOで揃えてみた。クオリティもそれなりに高くデザインがオシャレ。我が家では単品では良いものを買うようにしたのだが、全体でみるといまいち統一性がなく、結果的に雑多でダサくなるということが大きな課題だった。今回を機に同じショップで家具を統一してみようということで嫁さんが見つけてきたRe:CENOにて購入してみた。

テレビ台は2種類サイズがあったが、小さい方をチョイス。真鍮の金具がアクセントになっており、好みのデザイン。それに合わせてラグとリビングのカーテン、クッションもRe:CENOで購入してみた。ラグが結構いい感じで、今までニトリか無印で済ませてきた人間にとっては新鮮なデザインである。カーテンはコットン生地だが遮光性があるものを選んだので少し重めな感じ。クッションは目が詰まっており、へたりにくそうである。

ラグ・クッション・カーテンはRe:CENOでチョイス

残念ながらソファーは埼玉に住んでいたマンションで使っていたものをそのまま使っている。部屋のサイズに合っておらず、大きすぎでデザインも浮いてしまっているのが大きな問題。いっそのこと買い換えたいのだが、このソファは座り心地が最高に良いため、話し合いを重ね、一旦買い替えずにキープすることにした。

二階は聚楽壁を剥がしたが、たたみは残しており和室のままである。元々想定していたとおり、2階ではこたつを新調した。今から15年くらい前、学生時代バイトしていたコーナンの閉店時にもらったこたつをずっと愛用していたが、リフォームを機についに買い換えた。これも嫁と話し合いかなり迷ったが丸型のこたつをチョイス。掛け布団もRe:CENOで購入した。

丸型のこたつがかわいい

部屋の雰囲気にも合っており、冬はこのこたつの中で昼寝したいと思う。サイズ感は思っていたよりも小さいので、もう一つ上のサイズで掛け布団も大きめを選んでもよかったかもしれない。

ダイニングテーブル

桜の木で作られたダイニングテーブル

今までリビングだった部屋には掘りごたつがあったのだが、今回のリフォームで掘りごたつに蓋を作成し、代わりにダイニングテーブルを置くことになった。ダイニングテーブルは家具の中でも大きく存在感があるため、かなり検討を重ねた。どの価格帯で買うか、どのサイズか、形はどうするか、1ヶ月くらいあーだこーだ言いながら確か店舗も5ヶ所くらいまわったと思う。

最終的には自宅から歩いて5分くらいの超近場にあるインテリアショップで購入をすることにした。子供の頃からある店で、今回初めて中に入ったのだがめちゃくちゃ良かった。大人になるとわかる実は身近にあった良い店って感じで、接客とかも気に入ったのでここで購入することにした。

購入したのは「桜の木」で作られたダイニングテーブル。オイルだけで仕上げられており、最高に肌触りが良く、綺麗な木目である。その美しさに一目惚れして買ったのだが、本当に買って良かったなと思う逸品だった。綺麗すぎて家の雰囲気に合うか心配だったが、リフォームした床色とも合っている。

残念ながら両親がリフォームしたときに作ったキッチンカウンターは無しにして、このダイニングテーブルを導入したので、テーブルに合う椅子も買いたいと思っているがとりあえずキッチンカウンターで使っていた椅子をもってきた。

休みの日やテレワークの日にここで朝食を食べるとオシャレな気分になるので非常に気に入っている。正直椅子も買い替えたいが、椅子ばかりあっても困るので一旦このままでいこうと思う。

壁掛け時計 KATOMOKU Muku Clock 7

KATOMOKU Muku Clock 7

我ながらであるが、部屋も結構オシャレになったので、壁にかける時計も新しいものにした。条件は電波時計でチクタク音が無いもの。かつ新リビングのウォールナット調に合う時計である。そんなものどこにあるねん、と思いつつネットを探しまくったところ岐阜県の加藤木材株式会社のブランドKATOMOKUが良さそうだったので購入。

いままで千円、二千円の時計を買っていた自分としては10,000円近い壁かけ時計を買うなど考えられなかったが、実際に届いてみるとデザインがめちゃくちゃシンプルで洗練されており、部屋にベストマッチだった。これは買って大正解だった。

そんなわけで後日寝室用にも同じ製品を買ってしまった。リビングと寝室は基調を揃えていたので、寝室でもベストマッチの時計だった。ダイニングの時計がまだ新調していないのでナチュラルカラーの同機種を採用するか迷っている。

自転車用スタンド

京都に帰ってきてから土日はチャリンコで走ることが多くなった。嫁が親戚からロードバイクをタダでもらったので、自分の分と合わせて2台吊るせるラックを買ってみた。リフォームしたとはいえ、元々家も大きく無いため、スペースを稼ぐため縦に2台吊るせるタイプを購入。

かなりがっしりしており、ちょっとやそっとでは店頭しなさそうである。今のところまったく不満はないので買って良かったと思っている。

その他

大きめのグリーンを取り入れると部屋の雰囲気ががらりと変わる

その他はグリーンを買ったりポスターを貼ったりと昔だったらやらなかったようなモノを取り入れて、実用性を担保しつつ小洒落た家にできないかと試行錯誤している。

グリーンは大きめのものを一つ購入。他にも色々買い足したいと思っている。ポスターはニトリの額縁にPOSTER STOREで注文したものを入れているが、適当に選んだものでも結構いい感じ。

次回はリフォームしたあと買った家電いろいろを書いていこうと思う。


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

住友不動産”新築そっくりさん”でリフォーム 完成編

住友不動産”新築そっくりさん”でリフォームした元和室

7月から工事に入っていた住友不動産の”新築そっくりさん”での自宅リフォームが完成してはや3ヶ月。気がつけば12月になってしまった。

今年は初旬から都心での生活に終止符を打ち、関西に戻った後、無職の危機や転職、仮住まいに引っ越したりと人生の中でもかなり慌ただしい1年だった。リフォームと引っ越しが終わりようやく落ち着いて生活できるようになったので書いてみることにする。

快適な自宅環境を求めて

9月初旬にリフォームが完了し、中旬には仮住まいから完全に引っ越しを終えた。我が家は6年ほど前もリフォームをおり、水回りの改修はあらかた終わっている。一生ではないが、数十年は住むことになるので仕事(テレワーク)を中心に生活の質を上げられるよう1階リビングと2階を全面的に改修した。

元々築30年以上ということもありまず窓が薄く断熱がまったくされず聚楽壁がボロボロとひび割れたりしていた。夏は異常に暑く、冬は底冷えがひどく、テレワークでずっと家にいると全然快適ではないため、改修を決意したというのが経緯である。

3社から見積もりをとり、最終的に新築そっくりさんで依頼することになった。

“新築そっくりさん” Before After

この和室が…

リビングは元々畳部屋だったところを洋室に変更し、新たにリビングとした。1階の裏側には外に出れる2畳ほどの庭(?)みたいなスペースがあるのだが、そこにウッドデッキを敷いて室内床の高さと合わせた。外と地続きになったおかげで見た目はかなり広く感じるようになった。畳部屋から洋室に代わり、家具や植物も購入したためかなり様変わりした。

既存のリビングは冷たいツルツルの床材が貼られていたので上貼りで別の床材を貼ってある。玄関は施工できなかったがリビング側はかなり生活スペース側はかなり統一感ができた。

床材は少しグレーがかかった渋めのもの(パナソニック)をチョイス。最初は床材や建材はウォールナットにしようかと思っていたが、ショールームでこの色をみて非常に気に入った。重くなりすぎず洗練された良いトーンだと思う。

玄関は扉を交換した。リクシルのFamiLockをチョイスした。かなり使い勝手が良く、スマホ一つで施錠できるため鍵を持ち歩かなくてよくなったのは嬉しい。ただ昨日的にはQuriなど後付けの自動施錠でも良かったかも…と思ってしまう。遠隔での施錠はできないためである。

“新築そっくりさん”に頼んで良かった点

床材はちゃんと指定のものが入ったが、建材はウッドショックの影響で変更となった。当初パナソニックで注文していたが、ウッドショックのせいで商品が入って来なくなりリクシルに変更している。

今回新築そっくりさんで施工して良かったなと思うのは、「完全定価制」である点かと思う。前述のようにウッドショックでの建材・部材の値上がりや、壁を捲ったあとの、「本来追加費用が発生するであろう作業」も完全定価制のため、追加で何か費用を払うということはなかった。

特にウッドショックでの部材の値上がり影響などあり、心配ではあったが契約書取りの金額で施工されたので一安心だった。このあたり大手の施工会社はちゃんとしている印象。

もう引っ越してから約3ヶ月となるが、施工には概ね満足している。色々と書きたいことがあったが、とにかく断熱性能が格段に上がったのはよかった。

リフォームと関連して家具や家電も大幅に買い換えた。こだわって選んだ結果結構良いモノを取り揃えることができたので紹介してみたいと思う。


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

“LG 24MD4KL-B”でデスク環境再構築

"LG 24MD4KL-B"
“LG 24MD4KL-B”

ついに”LG 24MD4KL-B”を手に入れてしまった。

前回M1 MacBook Airを手に入れた記事を書いたのだが、同時平行でずっと前から欲しかったモニター“LG 24MD4KL-B”を手に入れた。この“LG 24MD4KL-B”「Macに最適化された」モニターで、入出力端子が“Thunderbolt3”“USB Type-C(USB3.1 Gen 1)”のみという非常に思いきったスペックの製品である。Appleのお墨付きなので、限りなく純正に近いものと思って間違いないと思う。

“LG 24MD4KL-B”スペック

“エルゴトロンLX”を”LG 24MD4KL-B”のモニターアームに

“LG 24MD4KL-B”は23.8インチという「絶妙にちょうどいい」サイズ感ながら画質は「4K」で、Thunderbolt3を利用しデイジーチェーンができ、接続したMacに電源も供給できるという素晴らしいスペックのモニターである。

探してみると思うのだが、意外と「このサイズで4K」っていうモニターが少ないのである。

昔27インチのiMacを使っていたので、ひしひしと感じるのだが、「そこまで大きなモニターはいらないけど取り回しの良い画質の良いモニターが欲しい」という人には最高のスペックだろう。27インチて結構でかいのよ…ラップトップ系のMacユーザーでモニター導入を考えているなら検討すべき製品だと思う。

レビューなどをみる限り、製品の質はまぁまぁ高そうなのだが、価格が8〜9万円と中々手がだせない値段だった。新品でM1 MacBookと一緒に揃えるのであれば25万以上の出費を覚悟しないといけない。そういった背景もあり、購入するかどうか戸惑っていたところ、ヤフーオークションにてなんと「5万円台」で出品されているのを発見し、入札すると最低価格で落札できた。(なんかすごい汚かったがディスプレイをちゃんと拭いて綺麗に掃除すると大丈夫だった…)

これでM1 MacBook Airとモニター、そしてこの前のAmazonタイムセールで購入した”エルゴトロンLX”でデスク環境最構築を行なった。本当はCBSのモニターアーム”Fro”が欲しかったのだが、如何せん高すぎる…いつかお金ができたら買おうということで嫁に買わされたのと同じエルゴトロンLXにとどめた。

イケアのセールヤンデスクから始まり、昨年からちまちまと構築してきた自宅デスク環境の最終形態が見えてきた。

デイジーチェーン活用方法

“Thunderbolt3″と”USB Type-C(USB3.1 Gen 1)”

今回はモニター側から給電ができるので、MacBook Air側で「電源を引く必要がない」というのが非常に嬉しい。Thunderboltケーブルで繋げばMacBook Airに給電できるのでデスク周りの配線を抑えることができる。

また冒頭に書いた通り”LG 24MD4KL-B”はThunderbolt3でデイジーチェーンが可能というのも魅力である。デイジーチェーンとは「数珠繋ぎ」の意味であるが、モニターの裏面にある接続端子で接続したデバイスとMacを数珠繋ぎすることができる。

M1 MacBook AirにはThunderbolt3/Type-Cの端子が2つしかないので利便性を高めるため、USB-TypeCのハブを用意するのが通例となっているみたいである。しかしこのデイジーチェーンのおかげで”LG 24MD4KL-B”がハブの代わりになる可能性があるのだ。

電源は一本で済む

試しに本当にデイジーチェーンできるかどうか“sigma fp”をThunderboltケーブルでモニターに繋げてみたところ、「カメラデータの読み取り」も、「Webカメラとしての動作」も可能だった。ただThunderbolt3かUSB Type-C(USB3.1 Gen 1)のみなのでケーブルの種類は限定される。

sigma fpとの接続
Sigma fpはMacに直接繋がずに”LG 24MD4KL-B”を介して繋がっている。

余談ではあるがsigma fpの後継機であるsigma fp LはUSBからの給電をしつつWebカメラとして使えるようになっているので非常に羨ましい。買い換えたくなる進化の一つである。

これでほぼほぼデスクの最終形態が決まった。

メインM1 MacBook Air
モニターLG 24MD4KL-B
モニターアームエルゴトロンLX
キーボードHHKB Professional HYBRID Type-S
マウスロジクール MX AnyWhere3

Macの画面は閉じてしまう「クラムシェルモード」で使うので、キーボードとマウスは必須である。ここでは昨年買ったHHKB Professional HYBRID Type-Sロジクール MX Anywhere3が活躍することになる。

何を目指しているのかよくわからないが、目標にしてきた環境がだんだんと整ってきた。あとはオーディオインターフェイスを刷新して、音響周りを整えていきたい。デスクの整備はまだまだ終わらないのである。

ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ