脳みそがとろける打感 : HHKB Professional HYBRID Type-S

Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白
Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白

高級キーボードとして有名な HHKB Professional HYBRID Type-Sを買ってしまった。この11月は死ぬほど金使っている。どうしよう。こんな金使ってる場合ちゃうのに。それもこれも11月14、15に開催された超PayPay祭りのせいだが、買ってしまったものは仕方ないのでレビューしてみる。

キーボードに関心を持ったきっかけ

キーボードに興味を持ったきっかけは、遡ること二年くらい前、仕事関係のエンジニアに秋葉原にあるキーボード専門ショップに連れて行かれたことから始まっている。たまたまそのエンジニアが商談の帰りに、現在は自作キーボードのメッカになったオープンしたての遊舎工房に行きたいと言い出し、着いていった。この頃から自作キーボードがブームになり始めていたように思う。

その時は「キーボードごときに何をこんなに金を使うのか…」と思っていた。

そして時は流れコロナ禍でテレワークが始まる。ニトリで買った980円のパイプ椅子に座り、携帯片手に顧客対応。そんな中会社から支給されていたロジクールのキーボードとマウスの調子がおかしくなる。マウスは樹脂がえぐれて誤動作するし、キーボードは4,5個キーが効かなくなってしまった。

しかもデスクではなく、クローゼットで仕事をするようになり、スペースもあまり取れない。仕事用のSurface BookとMacBook Proの場所を入れ替えるのもめんどくさくなり、2台以上をBruetoothで切り替えできるキーボードが欲しいなと思っていた。

ちょうどMX Anywhere3も発売が発表され、そろそろ機材も一新するかーという気持ちにもなっていた。その時、2018年のキーボード専門ショップに行ったことが記憶に蘇り、「あぁキーボードもちょっとええやつ買おうかな」という気分になってしまった。

当初はkeychronで検討

最初はロジクールのお高めのやつでも買おうかと思っていたが、Gizmodeでkeychronが紹介されている記事を見て、「おお、これ良さそう」と目をつけていた。実際カートに入れて買う寸前まで行ったが、どうしても気になったのが今回購入したHHKBである。いろんな記事にちょくちょく名前がでており、とても評判が良さそうだった。

しかしまず35,200円(税込み)というぶっ飛んだ価格。さすがにちょっと高すぎる。どんなにいい物でもこんな高いのはちょっとなぁ…、さすがに無理やな…というのが最初の印象だった。

そんな決めきれない気持ちを抱えつつ、一度メカニカルキーボードの打ち味を試してみようと、秋葉原のヨドバシに向かった。最初に検討していたkeychronはメカニカルキーボードでスイッチの軸を選択することができる。ヨドバシ秋葉原の2階には色々なキーボードが展示されているのでメカニカルキーボードがどんな感じかも触れるだろうという思惑だった。

赤軸、茶軸、青軸、とkeychronで選択できる軸のキーボードもちゃんと展示されていた。しかし…うーん、どうもいまいちしっくりこない。メカニカルキーボードってこんなもんなんか…やっぱ買うのやめようかな、とその時は思ってしまった。

そして何気に展示されていた東プレのREALFORCEというキーボードを触ってみた。

…なんやこれ…

これはちょっとやばい。最高に打ち心地が良すぎる。説明を見てみると「静電容量無接点」と書いてある。なるほど…これはメカニカルと違う方式なのか…。

HHKB 、ついに購入

そんな感じでこの静電容量無接点方式の打ち心地に惚れてしまった。家に帰って調べてみるとREALFORCEを作っている東プレはHHKBにOEM提供しているとのこと。しかもREALFORCEはBluetoothに対応していないが、HHKBはBluetoothに対応しており、複数台且つ複数OSのデバイス間切り替えもできる…とのことだった。

これは買うしかない。一気にkeychronからHHKBを買う流れに覆ってしまった。

そんなときにちょうどタイミング良く超PayPay祭りが決まり、無事購入というのが経緯である。前置きが長くなってしまったが実際届いて使ってみたところの感想。

HHKB Professional HYBRID Type-S & Logicool MX Anywhere3
同時期似購入したLogicool MX Anywhere3とも見た目の相性が良い

HHKB の良い点

  • とにかく脳みそがとろけるほどの打感で打っていて最高に気持ちが良い
  • Bruetoothの切り替えでWindows,macOS,iPadOSの切り替えが縦横無尽(MX Anywhere3と同じ)
  • 日本語配列版はちゃんと矢印キーもあるので入力には問題なし(USは絶対大変そうだからやめた)

HHKB の気になった点

  • 想像通りやっぱりパームレストは必要(背が高い)
  • macOSのみ最初の設定はうまくいかなった(どうがんばってもうまくいかなかったのでこのページを参考にさせてもらった)
  • 配列がやっぱり特殊、キーマップは変更したほうが使いやすい

とにかく打感が異常に気持ち良い。「HHKBに慣れると他のキーボードが使えなくなる」というのは少しわかる気がする。MX Anywhere3の時も思ったが、複数デバイス・OSのデバイスを使う人間にとって、入力装置が一台で切り替えして使えるというのはかなり便利である。特にiPadOSでもキーボードが接続できるようになったり、最近はデバイスの多様化が激しい。入力装置はこれ一本というのが決まると余計なものを用意しなくてよくなるというメリットも大きい。

このキーボードは10年位余裕で使えそうなので使い倒していきたいと思う。


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年 超PayPay祭りを終えて

11/14(土)と11/15(日)に超PayPay祭が行われた。

個人的にはなかなかおもしろかったが結構大変だったので、来年のために思ったことを記録しておく。

自分はソフトバンクユーザーなので、メインは15日。

PayPayに思い入れは1mmもないのだが、

  • 携帯がソフトバンクであること
  • プレミアム会員(ヤフオク出品のため)
  • ヤフーカードを持っている(PayPayにチャージできる唯一のカード)
  • ジャパンネット銀行に口座あり(来年PayPay銀行に名前変わるらしい…)

というPayPayを活用するためのドンピシャな条件が揃いすぎているのである。まさにPayPayの申し子やないか。iPhone 3GSが出た2009年、キャリアがソフトバンクやったことに感謝して以来や。

そんなわけで、この超PayPay祭の還元率には結構期待していた。開催2週間くらい前から何を買うかイメージして、要らないものをヤフオクで売りさばき、PayPayにチャージしたり、銀行やカードからチャージをしておいた。Apple Pencil第2世代とMX Anywhere 3は我慢できずに買ってしまったが…

14日23時45分までに買う予定の物を全部カートに入れ、正座で待機する。

正直いうと超PayPay祭の還元の仕様がややこしすぎてよくわからない。複数の還元項目があり、それぞれの項目に上限があるので、実際どこまで還元されるか不明。「実質」という言葉の難しさを考えさせられる。もしかすると0時になった瞬間に金額が上がるなんてこともあるかもしれない。考えてもしゃあないので、0時になってから還元状態をちゃんとみてから最終的に買うかどうか決めることにしていた。

あと0時になった瞬間はサーバーダウンとかもありあえるやろうなぁ、と思いつつブラウザの更新ボタンを押す。

「お、あっさりカート開いたな、よしちゃんと還元率反映されているか?詳細を見る、と…」

「あかん、おかしいな固まっとる。更新…あれ…」

さすがにサーバーはダウンしなかったようだが、決済処理をさばききれなくなったのか、カート自体が開けなくなってしまう。0時の開始直後なので多少は仕方ないかと思っており、「まぁ30分くらい待てば落ち着くだろう」と思っていた。

しかし事態は1時間たっても解消しない。Twitterで検索するとみんな同じような症状でカートが開かないというものだった。おそらくPayPayモール、ヤフーショッピング側も相当な対策をしていたはず(というかしていないとおかしい)だが、それを上回るアクセスがあったのか…これは思ったよりも重症かもしれない…と思っているとだんだんカートが開き始め、決済画面にたどり着くようになった。

しかし最終決済処理が正常に終了せずクーポンも適応できたりできなかったりかなり不安定な状態が続く。結局2時まで粘ったが、どうやっても決済処理が終わらず諦めて就寝することにした。この歳になると2時まで起きていると頭が全然働かなくなる。

Twitterを見ているとみんな文句をつぶやきまくっており、不謹慎ながら「まさに祭りやなぁ」と思ってしまった。こんな夜中に全国の人たちが更新ボタン連打しているのを想像したらなんか笑けてくる。

あれだけ広告打ちまくって買いを煽り、くじで射幸心を煽り、還元に群がる大衆に突きつけられたシステムトラブル。阿鼻叫喚の地獄絵図がまさに広がっているのである。こういったトラブル込での祭り感が割と嫌いではない。Amazonプライムデーのようなしょぼい商品や還元率ではない。顧客にとっては都合の良い異常な還元率はリスクでもあるし、0時になった瞬間にサーバー飛ぶことなんて容易に想像できる。それを踏まえて楽しむのがこういうイベントちゃうの?と思っている自分はギャンブル脳で頭おかしいのかもしれない…

とりあえず明日には解決してそうだが、もしかすると深夜諦めた組が起き始めた時間はまた混むのでは?と推測し、起きれたら早めに起きようと決意して就寝した。

ちゃんと寝られなかったのせいか次の日は6時半頃に目が覚める。半分寝ぼけつつiPhoneを手に取りアプリを立ち上げると、昨日の続きから注文手続きを行う。この時点ではすんなり問題なく注文完了できた。残念ながらくじのあたり画面は出てこなかったが、とりあえずそこそこの還元率で買えたしいいかな、と思っていた。

結局その後もアクセス集中でカートが開かなくなったり二重決済になったり注文履歴が反映されなかったりしていたようだが、どうせ処理がちゃんと進めば大丈夫だろうと推測。月曜までかかったが、ちゃんと処理メールも届いていた。そして履歴を見るとくじの1等もあたっていたみたいで、中々の還元率になりそうだった。

こういうイベントがあると、だらだらだらだらほしいなーと思っている物を一気に買うきっかけができて個人的に良いと思う。告知から期間も長かったので、しっかり計画を立てて吟味できたのも良かった。

冒頭書いた通りPayPayには1mmの思い入れもないが、良い意味でも悪い意味でもまさに「祭り感」の出たイベントではあったと思う。来年も同じような日程でやるなら深夜ではなく早朝が狙い目かもしれない。


超PayPay祭りで買ったもの

WXR-2533DHP2で簡易NASにチャレンジ

現在自宅の機材まわりを色々と見直している。残念ながら結局うまく行かなかったが備忘のため記録してみる。

今年の春からテレワークで自宅にいるようになり、無線Wi-fiを新調した。

WXR-25533DHP2購入

それまではAppleのTime Capsule 2TB(2011)からWi-fiを飛ばしていたのだが、リビングから離れている寝室の電波が良くなかった。嫁が寝室でテレワークするようになったが「速度が遅い」とキレるのでBUFFALOのWXR-2533DHP2を買ってみた。

たしかにTime Capsuleは購入から約9年経っているが、特に問題なく通信もバックアップも行ってくれた。はっきり言って故障も無くよくここまで持ったなという印象である。

しかし新しい通信規格も出ておりデバイス側も新しい規格に対応したりと進化しているので、まぁ恩恵を受けるであればそれなりに新しい無線機に買い替えるのもアリかな、ということで新調。

結果からいうとあまり速度変わらず。安定性は若干上がったような気がするが、そもそもマンションに来ている大元の回線が混んでいるのだろう…プロバイダも聞いたことないようなところやったし…無料なのでから仕方ない。

ということでTime Capsuleはお蔵入りになり、メイン機をWXR-2533DHP2に変えて半年ほど経ちテレワークも常態化していった。

Appleシリコン搭載のMac mini発表

そんなこんなで先週Appleシリコン機が発表された。現行機を凌ぐベンチマーク。メイン機のMacBook Pro Late2013はおそらくBigSurの次は対応してくれるか微妙なので、真剣に次どうするか買い替えを検討していたところにこの発表がきた。その中でもMac miniがほしい。最近モバイルはiPad Proに任せて自宅ではでかいディスプレイで作業するのが良いよ思い始めている。実機が販売されてから決めたいと思うが将来を見据えて、今のうちに機器構成を真剣に見直すことにした。

一番の目的は外付けHDDのNAS化。

今使っているMacBook Proは内蔵SSDが512GBである。基本的にクラウドにデータを置くのは怖いので、全部手元においておきたい。最近こそApple Musicで音楽データを増えることはなくなったが、写真データは結構ある。もちろんiCloudは使っていない。

しかもBootCampで120GBWindowsに割当しているので、Macで使えるのは350GBちょいしかない。そのためデータを外付けHDDをに移すのは必然だったが、毎回USB指してデータ移して外してがめんどくさくなってきた。新型Mac miniも標準は256GBか512GB。ストレージ状況は今と変わらない。

そんなわけで買い替えを行ったWXR-2533DHP2と外付けHDDでNAS化してみようというのが今回のチャレンジ。ついでにお蔵入りになっていたTime Capsuleも使えないか検証。

手元にはLacieの4TBの外付けHDDとウエスタンデジタルの3TBのモバイル用外付けHDDがある。今回はLacieの4TBを一個フォーマットして使ってみることにした。

  1. WXR-2533DHP2にLacie 4TBを差し簡易NASにする
  2. LANでTime Capsuleを繋ぎブリッジモードでTime Machineを切ってNASとして使う
構成図 

しかしフォーマットに関して色々調べてみると難がありそうなことがわかってきた。そもそもバッファローの簡易NASはexFATに対応していない。FAT32かXFSが主らしいが、WXR-2533DHP2はXFSに対応していないので必然的にFAT32を選ぶしかなくなる。

FAT32は1ファイル4GBやら2TB以上の容量は駄目とか色々と問題がありそうだったが、とりあえず一回ラシーを繋いで、FAT32でフォーマットしアクセスできるのか試してみた。

システム環境設定→共有から設定できる
接続に成功するとデスクトップからディスクが見える

IP打たなくてもファイル共有の設定で簡単にアクセスできるようになった。ファイルを送信してみると…おっそい。ファイルを複数同時に送信するとエラーが出る。これはちょっと話にならない…

5GBのファイル送信すると20分くらいかかる

写真のライブラリはそのまま送信できたのだが、500GB送信するのに18時間かかった。一応Mac側からライブラリも開くことができたが、さすがに遅すぎて話にならない。

そんなわけで①を諦め②を実行してみた。

もう使いみちのないTime Capsuleにせめてもの花道を…と実際やってみたが、こいつも速度がおそすぎて話にならない。Time Machineのバックアップは夜中とかに勝手にやってくれるのは便利だが、NASのようにリアルタイムにポンポンファイルコピーしたりするのは全然駄目。当たり前といえば当たり前だが当然に結果になってしまった。

一通り結論が出たところで新しいMac mini買うときはストレージを2TBにして、外付けHDDは直挿しでいいや、と思った週末だった。やっぱ簡易NASではなく、ちゃんとしたMac対応の専用機買わないと厳しい。


広告

テレワークにおすすめのステイホームWiFi

ビリオンズ シーズン5 (Billions Season5)

https://youtu.be/gh1sTYIJoyQ

ビリオンズ シーズン5 (Billions Season5)を見た。

といっても、見たのは今年の5月…コロナの影響で、シーズン5は残念ながらエピソード7で配信が止まったままになっている。

シーズン5ではハウス・オブ・カードでピーター・ルッソを演じたコリー・ストールが登場。しかもボビーの好敵手として、存在感のある役どころで登場。コリー・ストールは友人のカナダ人に似ているのでいつも見るたびに親近感が湧く。

ホームランドでも殺されたし、ビリオンズでも悲惨な目に合わないかヒヤヒヤしてしまうが…

シーズン5でもボビーの非道っぷりは変わらない。特に自身が生まれ育った街ヨンカーズの投資を巡って、黒人少年に酷い仕打ちをする。

やはり見どころは一時期手を組んだチャックとボビーの対決。やはりこの二人は犬猿の仲のほうがヒリヒリして面白い。そしてウェンディはボビーが雇った画家のタナーといい感じに。

複雑に絡み合っていく人間関係がほんまヒリつくけどとりあえずシーズン5が無事配信されることを祈る…内容忘れてしまう前に…

最高の小型マウス:ロジクール “MX Anywhere 3”

ロジクール  MX Anywhere 3
ロジクール MX Anywhere 3

ロジクール “MX Anywhere 3″を購入した。

このご時世なので最近ほぼテレワークで、基本家で仕事している。家で仕事しているとインターネット回線速度やデュアルモニターやWeb会議用のヘッドセットや…椅子や机など、色々とデスク・ガジェット周りを整備したくなってくるが、今回はマウスを新調。マウス単体を自費で購入するのは初めてかもしれない。

会社からロジクールのM950が支給されていた。このマウスは結構名機で、2018年に復刻版も発売されている。しかし経年劣化でシリコン部分が剥がれてきており、そろそろ買い替えかと思っていたところにMX Anywhere 3の発表があった。

“MX Anywhere 3″購入意欲を掻き立てられたポイント

MX Anywhere 3を購入するに至ったポイントは主に3つ。

  • Windows、Mac、iPadの3種類のデバイスで利用可能
  • 小型な上USB-タイプCで充電可能
  • MagSpeed電磁気スクロール搭載

一番の魅力は、Windows、Mac、iPadの3種類で使えるところである。自分は仕事ではSurface Book(初代)、私用ではMacBook Pro Late 2013、iPad Pro 2020と3種類のデバイスを使っている。この3つのデバイスの操作を1つのマウスに纏められるということは非常に大きな利点である。

MX Anywhere 3を購入するまではApple Magic Mouse(初代)とロジクールM950がマウスパッドの上に2台並んでおり、邪魔だった。またiPad Proでマウスを使うことはあまりないが、Magic Keyboardのトラックパッド以外でも入力できるというのは心強い。

二番目はUSB-タイプCでの充電。さすがにもうそろそろiPhone以外の給電はUSB−タイプCで統一したい。M950はマイクロUSB端子だったのでこれでまた一台、タイプCに切り替えできた。

最後のMagSpeed電磁気スクロールは低速でスクロールするとラチェットモードでカチカチと回るが、高速でスクロールするとフリースピンになるという機構。正直説明だけではまったくわからないが、実際に触ってみるとよく分かる。スチールホイールで見た目もかっこいいし、最新の技術が投入されている感が堪らない。

そんな感じで祝日に秋葉原のビックカメラまで電車に揺られて行ってきた。色は非常に迷ったがブラックが売り切れていたのでホワイトを購入。

for Macにすべきかどうか

MX Anywhereには「for Mac」というバージョンがある。公式サイトには「MacとiPad上でシームレスに動作するように設計された…」と書いてあるが、for Macの動作環境にはWindowsが入っていない。Macユーザーとしてはfor Macを買いたいところであったが、Windowsでも使えるように通常版を購入した。

スチールホイール

見た目はコンパクトでかなりかっこいい。質感もしっとりしているが、スチールホイールが高級感をだしており引き締まって見える。

裏面にあるボタンでデバイスを簡単に切り替え

WindowsにはUnifyingドングルを1番でつなぐ。2番と3番はBluetoothでMacとiPadにつなぐように設定した。驚いたのは接続先のデバイスをポンポンと切り替えてもちゃんと途切れることなくつながる。WindowsもMacもiPadも縦横無尽に切り替えられ、非常に安定しているように感じた。

“MX Anywhere 3″の気になった点

MX Anywhere 3を触っていて少し気になったポイントは主に2つ。

  • 水平スクロールが面倒
  • Macの設定はちょっと追い込む必要あり

最初触っているときにスクロールを倒しても横スクロールを全然しなかったので「おかしいな、設定の問題か」と思っていると、そもそもホイール単体での横スクロールに対応していなかった。スクロールはサイドのボタンを押しながらホイールを回すという仕様。これは少し使いにくい。

またMacでは、今までMagic Mouseに慣れすぎたせいでちょっと設定に戸惑った。Mission Controlとスワイプでアプリの切り替えを多用していたのでカスタムした。まずアプリケーション固有の設定は外したほうが良いと思う。全画面にするとMission Controlが機能しない。

Magic Mouseに近づけるLogi Optionsの設定

Magic Mouseに近い設定にするには、Logi Optionsでジェスチャーの割当をカスタマイズする。

アプリケーション固有の設定を外す
ジェスチャーボタンを設定する
カスタムする
ジェスチャーにはMission Control ←と→にはそれぞれデスクトップを割り当て

これである程度Magic Mouseに近い…設定になるのではないかと思う。

次はHHBKのキーボードを買いたい。静電容量無接点方式のキーボード入力がめちゃくちゃ気持ちよさそうなので使ってみたい…テレワークの快適性を求めると、金がかる…


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ